気をつけたい身体のこと

腰痛など、介護職が抱える身体の問題について

介護職は体が資本のため腰痛対策は入念に

介護職は体が資本ですので怪我や病気に気をつけることが大切です。腰痛になってしまえば、重たい高齢者の移乗介助ができなくなりますし、感染症にかかってしまうと勤務が制限されることもあります。そのため、日頃から怪我や病気にならないような対策をすることが求められます。

そして、介護職が起こす怪我の中でも特に多いのが腰痛です。例えば、ベッド上で高齢者の排泄介助をする時に腰へ負担がかかってきます。排泄介助ではベッドの上に横たわる高齢者を、介護士が中腰になってオムツや尿とりパッドの交換をします。中腰の姿勢は腰に大きな負担がかかりますので、介護施設で働く職員はよく腰痛ベルトを使って対策をしています。

また、介護施設で行われている腰痛対策は職員が腰痛ベルトを使うだけではなく、職員間で協力することで個々人の負担を軽減する対策も取られています。全麻痺があり、体重が重く、自身で力を入れられない高齢者を移乗させる際には、同じフロアの職員もしくは別のユニットの職員へ、ヘルプを出して移乗のときだけ二人で行うのです。
一人で行うと相手の体重を全て自分が支えなければいけませんが、二人で行えば負担は半減します。職員間で協力、連携をするだけでも腰痛対策となりますので、介護施設で働く方はうまくコミュニケーションをとって仕事が出来るようにすることも大切です。

その他、介護施設では腰痛にならないように、ノーリフティングケアを取り入れているところもあります。ノーリフティングケアとは電動リフトなどの補助機器を使う抱えない介護のことです。補助機器を使うことで介護職の体にかかる負担を軽減することができます。詳しいことはこれからの介護に必要な「ノーリフティングケア」をどうぞ。